Bizi Arayın :

0 533 240 56 30

– bisonicr keep walking. : Audirvana Plus の導入(主にアップデート)のための備忘録

Looking for:

Audirvana nas synology free download.Download Center

Click here to Download

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Go the track view not album… create a smart playlist… select all and drag them there, call playlist mp3. Do the same with good folder, call it good, then you have 2 apart playlist. You can make view of each playlist album view, then sort them like you want…. You could add then a filter to avoid the field mp3 or not…. Hope it is clear… iphone typing in my bed, cya.

Honestly, I was perfectly happy with my admittedly cumbersome setup and never would have upgraded to 3. Aside from launching the desktop app via remote desktop since I run Audirvana headless , the only interface I really ever see is the mobile one. I use Audirvana primarily for the sound quality.

The UI is mostly lost on me. Still, if the search function results included the Playlist info so I could tell what was lossy vs lossless, it might work. I did some experimentation and I spoke too soon. There is a way to search within playlists on the mobile app so I could effectively do as you described.

Thanks again! Create another one with your good folder… whenever you will insert something in iehter folder they will be updated in the playlists, just be sure to create a smart playlist.

Screen Shot at 8. If your file paths and names are identical except for the extension for those tracks for which you have both formats available, you could script creation of a tree of symlinks including everything, without duplicates ie.

When done, use that link tree for your Audirvana library path. Space consumption – MB for 80k files with 4k clusters… Peanuts. Hi Jannek. Thanks for the suggestions. My file paths are different; I have one folder for compressed media and another for lossless.

I have this spreadsheet like software called Tag Editor that shows the metadata in columns. You can drag any number of folders into it, copy the column and paste it in Excel or Libre Office or whatever. x以降ではSoXを使っています。理由は単純に私のMacの環境だと現時点でSoXのほうが安定している気がしている、という程度で音質面はあまり気にしていません。もっとも、アップサンプリングの設定をCustomであまり上げない設定にしているというのもありますが。 私の場合、使用してるMacのスペックと使用するDACごとに(複数のDACを使い分けているため)一番良く感じるレートにあわせて都度設定しているため、アップサンプリングを全く行わないことも多いです。 5.

おじま 年10月05日 MQA圧縮されたハイレゾCDというものがあります。 これをリッピングしてMQAデコードすればハイレゾデータの出来上がり ってことで、実はちょっと興味があります。 SonyやONKYOのDAPはデコード対応しているので必要もないのに購入を 検討していたりします。 まあ、ハイレゾデータが配信されているのなら素直にハイレゾデータを 購入すればいいだけなんですが。.

コメントする 名前 情報を記憶 評価 — 1(最低) 2 3 4 5(最高) 顔 星. bisonicr bisonicr. ランキング・まとめ TFZ NICEHCK イヤホン Moondrop(水月雨) 9. SeeAudio 4. TANCHJIM 3. IKKO Audio NF Audio 3.

BQEYZ DUNU-TOPSOUND 8. Unique Melody 1. HIFIMAN 7. qdc 2. FiiO Shanling 7. SIMGOT 7. Hidizs 6. HZSOUND 3. BLON(WGZBLON) BGVP 7. さて、モガミ3104の音はというと、 たしかに低音の抜けがよくなったような気がする。 低音が抜けると言う表現はおかしいか・・・、 締まって分離が良くなったと言うのかな? 逆に高音は少し詰まった感じになった。 ベルデンの音がドンシャリ傾向だったのか??? こもった感じではないので、まあこれで良しとしよう。 ビルエバンスのピアノやロンカーターのベースはいい感じ。 フィッシャーのバイオリンの高音もよく通っているし、 バティアシュヴィリの曲もいろんな音がよく聞こえる。 うちのスピーカーはどれも古いので、加工が面倒だけど、 まあ、ボチボチ交換する価値はありそうだ。 これだけいいと、もっと高額なケーブルはもっといいのか? と思ってしまう・・・、が、ケーブル沼にははまりたくないな~。 因みに、測定結果はあまり変わらなかったので、 これまたちょっと困ってしまった。.

Fortissimo AudioにRCAプラグを注文したが、年末なので届かない・・・。 仕方がないので、モガミRCAプラグで、RCAケーブルを作ることにした。 線材はモガミ2534。 今回はいつもの皮切り包丁ではなく、カッターナイフを使用。 老眼鏡は、もうこの手の作業をするときは必需品になった。 シールドの処理は迷ったが、ホットボンドが手元になかったので、 出力側も入力側もどちらもつなぐことにした。 シールドは折り曲げて、青2本と白2本をよりあわせて下準備終わり。.

白線はよりあわせて穴から下に出して、ハンダ付け。 青線はホット側にハンダ付け。 シールドは折り返したところを、ラジオペンチで上からかしめ、 外装をねじ込んで、テスターでチェックして、できあがり。 スピーカーケーブルの細工に比べるとかなり楽だ。. 内部配線用に注文していた、スピーカーケーブルが到着した。 blackbirdさんのお勧めは、ATだった・・・。 ATはちょっと太すぎ。 仕方がないので、ちょっと使ってみるか・・・。. 海外のハイレゾ配信サイトからは、地域制限で買えないのだが、 最近、面白い情報をゲット。 PayPalをGmailで設定すれば、「.

jp」が付かない。 海外ProxyをChromeのシークレットモードで使う。 これで、地域制限をクリアできるらしい。 アルバム1枚に付き約円ちょっとお得な計算だが、 合法なのだろうか???. 海外プロキシは全くもって安全ではない・・・。 HDtracksによほど欲しいものがない限り、検討しないでおこう。 怪しいブラウザもあったけど、そっちの方が、とっても危険。 今後も、e-onkyoとmoraに期待するしかないか・・・。.

PCオーディオとSACDプレーヤー。 ネットの方が親切だな。 確かに、高いSACDプレーヤーを持っていたら、 安いPCオーディオは小馬鹿にしたくなるよな。 パソコンのノイズは解決しなくちゃいけない課題だが、 ネットワークプレーヤーがまたも魅力的に見えてきた。 やっぱり、SONY HAP-Z1ESかな? DSDは音源が増えるのをもう少し待つなら、Nも候補だが・・・。. NSMのネットワーク、ヤフオクで2回続けて落札し損ねた。 前回も設定金額の円増し、今回も円増し。 まあ、終了時にパソコン前にいなかったのが悪いのだが・・・。 金曜とか土曜の夜に終了時間を設定されると、如何ともしがたい。 次はがんばろうっと。 それとスピーカーターミナル。 サイズを測ってART CSにしたが、モガミでは穴が小さい。 FOSTEX 24Bはプレートサイズが大きいので、このプレートだけ代えるか。 とりあえず、スピーカーターミナルを手に入れてからだな。.

html それから、スピーカーのスレで書いたAlpair10MAOPですね。 こっちはそれこそちょっとお金がかかりますが、箱はLinfof工房さんに作ってもらいましょう。 私もいずれ頼むつもりです。あの中も外も削った箱は、素人が作るのは無理ですから。 ハイエンドの人でも、シングルコーンで無垢板の箱の人はそういないですから。 さて、HAP-Z1ESですが、個人的にはお勧めではありません。 DSDに何でもアップサンプリングしてくれるのは魅力ではありますが、 このお金があるなら、20万のDACの購入をお勧めします。出来れば頑張って30万が良いんですが。 自分が使ってるBenchmarkDAC2もお勧めですが、あとはスレに書いたAURALiC VEGA(高いけど)、 まだ評価が定まらないのとDACがかか不明なのですが、B.

のPureDACが大穴です。 Mytek StereoDSD DACはどうもいまいちな音のようです。 海外のレビューでドルにしては多機能で頑張ってるけどAURALiC VEGAには勝てない、 というのがありましたし、克黒0型さん自身が書いてるけど価格が盛りすぎなんですよね。 それはB. わざわざありがとうございます。 ハイエンドな人たちは、プライベートなおつきあいの人たちで、 リンしか使わない人、JBLとマッキンな人、タンノイとエソと真空管の人などなど、 PCオーディオははなっから相手にされていません。 未だに、ターンテーブルの完成モーメントとか、アームがどうのという世界ですし。 SACDのスレでは、マスタリングのこととノイズのことが知りたかったわけでして、 配信されているPCMやDSD音源とSACDではマスタリングはどう違うのか? SACDプレーヤーとPCのノイズはどうちがうのか?というこでしょうか。 まあ、分かったような分からなかったようなことになったので、 もう少し質問を変えて質問してみようかと思います。 NSMのネットワークは、使っているものを改造する勇気がないので、 2つで円~円でヤフオクで落とそうと思っています。 コンデンサーの交換と、スピーカー端子の交換くらいにする予定です。 B-3の修理も終わったので、B-3のBTL接続にしようかと思っているので、 ネットワークを独立型にするかどうかは微妙なところです。 今使っているアンプ類はこんな感じ。 他にもいくつかアンプがあるので、マルチアンプにはできそうですが、 そうすると訳が分からなくなりそうなので。 AURALiC VEGAは”though ‘DoP V1.

pdf HAP-Z1ESは完全な独立したプレーヤーですから、DACとして使えないのがネックです。 BenchmarkDAC2はアナログ入力もあるので、プリアンプとして使えますし、 VEGAもアナログ入力はないけど音量調整できるようなのでプリアンプとして使えます。 ウチだと、WinのfoobarでDSDアップサンプリングは出来てしまうので、 HAP-Z1ESのメリットは、単独起動で使えることくらいです。 MacもJRMCならDSD変換再生が出来るのかな? 全部買えれば問題ないんですが、お金と置き場所の問題がありますからね。 それと、とにかくDACを選べないのがなんとも気分が悪いです。 ウチでも、考えつつもSACDプレーヤーを未だに購入していないのはDACの問題です。 いまのところESSを使ったDACがベストと考えているので、悩み中です。 YAMAHAのCD-Sが音質的に頭抜けていれば買っても良かったんですが、 DCD-SX1と比較試聴していまいちでした。 悪くはないんだけどギリギリ35万くらいの音かなあというところで、 30~35万なら買ってもいいかなあというところでした。 一部報告でこのくらいの価格で購入している例もあるらしいんですが、 35万ならVEGAでもいいかなあとか思いますしねえ。 ついでに書いておきますが、ウチでのSACD再生方法です。 デスクトップ環境は、PioneerのBDPを使っています。 この機種は、同軸デジタルにSACDは 書き忘れました。 HAP-Z1ESは導入してもSACDを聴くことは出来ませんが、 さらにSACDプレーヤーを購入するということでしょうか? そのあたりも、いまいちお勧めできない理由なんですが。.

ヤフオクで、またも失敗。 新年会で帰ってきたら、ダメだった・・・。 負け惜しみじゃないけど、PS3初期型によるリッピングは、違法だよな~。 SACDのリッピングをするのは、流れに逆行することになるし、 DSD配信も増えてきたから、やっぱりやめようか、と思う・・・。 やっぱり買おうかな・・・。.

Kyushuwalkerさん、緊急事態。 写真で見る限り、前後が逆ですよ~。 ソケットの凹みがある方が1番ピン側で、 変換基板は、一番ピンが四角マークになってます。 DACとは方向が逆です。. blackbirdさん ありがとうございました。 通電する前でしたので、助かりました。 酔っぱらっていろいろするものではありませんね。 新年会三連チャンで、今日は1次会で切り上げ、 変えると届いていたので、変えてみた次第です。 お恥ずかしい・・・。. 結局、PS3を手に入れた。 で、Audirvana PlusでSACDを聴いてみた。 DSFと同系統の太めの音、当然か・・・。 PCMHzは繊細な音。 解像度は若干PCMがいいか??? たぶん気のせいだろう。 どちらが原音に近いか? たぶんどちらも近くない。 どちらが好きか?  SACDが明らかにいい音っぽく聴こえるが・・・、 PCMの方が好きかも。 負け惜しみにしか聞こえないな・・・。 これで、SACDプレーヤーはいらなくなったし、 HAP-Z1ESもすぐには必要がなくなった。 他社からも同じようなプレーヤーが出るのを待とう。 次は、まだDAC欲しい病が治っていないので、DACかな? ほかに手を付けると、とんでもないことになりそうだし。 しばらく、スピーカーでも作りながら、頭を冷やすか。.

Kyushuwalkerさん 無事確保&成功おめでとうございます。 これで一段落ですね。 DACは、元々隙間商品なんで割高です。 だから、今以上を狙うなら20万超えないと意味が無いです。 音的には、圧倒的にESSを使用したもの推薦です。 OPアンプは間に合って良かったです。 音はどうですか?. blackbirdさん おはようございます 上の記事は画像の順番が逆でした。 エンティスから出る、PopcornHour Aを買おうかと思ったのですが、 iPadがリモコンとして使えて、Sという兼価版チップが搭載されていて、 パソコンなしのプレーヤーとして安いし、評判しだいですね。 またガラクタになると困るので、もう少し検討します。 OPアンプの件は助かりました。 音ですが、ちょっと聞いた限りは、分離が良くなったかな?くらいで、 いまひとつ?ですが、もうすこし鳴らしてみて、感想を書きます。.

LXA-OT3のオペアンプ交換後の音は、といえば、 試した環境が良くないのでたしかではないが、 中高音はクリアで、バイオリンの艶を感じる。 低音は5cmスピーカーなので貧弱だが、 まあいい感じに聞こえる。 TAの自作アンプよりいいかも。. blackbirdさん いつもありがとうございます。 コレは魅力的な方法ですね。 ちょっと引っ張ってみましたが、簡単には取れそうもなく、 マイナスドライバーでこじ開けるのはちょっと勇気がいりそうです。 実際このブログの写真でも割れているようですし・・・。 これは予備のネットワークを手に入れておかないと不安ですが、 先日もヤフオク終了時間にパソコンの前にいなかったので、 落札できませんでした。 ART CSというスピーカーターミナルは買ってあります。 これは、取り付け板のサイズはぴったりなのですが、 モガミの直刺しは穴が小さすぎるので、 もう少し太いのに変えるか、適当なプラグがいりそうです。 ネットワークを落とす前に手を出すと泥沼になりそうですが、 度胸があれば、簡単にできそうな気もします。 そのうちやってみます。.

RCAプラグ、今回はNEUTRIK NYSを試してみた。 Mogamiは6mmなので、固定用のプラスチックパーツは不要。 ハンダもなじみやすく、工作はそう難しくはないが、接続部分が固い・・・。 Mogami のほうがいい感じだけど、NEUTRIK NYSは値段が魅力。 Mogami が円で、NEUTRIK NYSが円。 アナログだけちょっとお金をかけて、デジタル接続は、コレで十分かも。. blackbirdさんに教えてもらった方法で、 NSMのスピーカーターミナルを交換してみた。 古いのと新しいのがあって、若干後ろの形状が違う?気がしたので、 バナナプラグ装着も考え、ちょっと大きく見えた、古い方にしてみたが、 結局、Dayton Audioのピンプラグを使うので、どっちでも一緒だった。. 職場でもういらなくなったDELLのモニターを貰ってきた。 PS3のモニターにするためだ。しかし、デジタル出力では、写らなかった。 どうやら、最近のFWでバージョンアップしなければならないらしいが、 そんなことをしたら、全てが無に帰す・・・。 アナログ変換したら、横が縮んだ・・・。 う~ん、DELLは使えん・・・、HPのモニターを拾ってこよう。.

この付録はちょっと簡単すぎたか・・・。 木工用ボンドだけで、あっという間に、箱を組んでしまった。 作り方の順番は、スピーカー端子を付けてから、 箱を組み上げるようになっていたが、今回は先に箱だけ作った。 理由は、MDFの塗装をしたいから。 MDFは木材と言うより、紙なので、そのまま塗るわけにはいかない。 何かシーラーと、色つきニスを買ってこよう! それにしても、コレは息子の夏休みの工作にしようと思っていたのだが、 もう、ここまで作ってしまったら、宿題で提出するわけにもいかないか・・・。.

色つきニスは大失敗だった。 上塗りすればするほど、おかしくなる。シーラーが失敗だったか? やはり、色は色、ニスはニスで別にするべきだった・・・。 全部剥いでやり直そうかと思ったけど、塗料代が高く付くのでやめにした。 薄め液で塗料を浮かせ、スクレーパーで削って、ペーパをかける手間も相当だし。 MDFは意外と塗装が難しいというのはよく分かったし、今回はいい勉強になった。 木目がある無垢材の方が、逆に簡単かも。 実際、木目のある赤松合材は、オイルステイン+ニスでけっこういい感じになる。 それにしても、もう一度MDFの他のキットを買って、塗り研究が必要だ。 肝心の音だが、中音ののびがいい感じで、いい音だ。 雑誌の付録は、相当お得。コレも勉強になった。 まあ円の中華アンプでもそれなりで、悪いというわけじゃないが、 ふつうのアンプにつないだ方がいいかも。 ただ、ノートパソコンの横に置けるから、このサイズはいいわけで・・・。 いっそアンプも作っちゃおうかな~。. html 毎度のことで、このユニットも入手済みではありますが、まだ箱に入れてないです。 去年の10cmは4組持ってますけど、さすがに今回は1組しか買わなかったです。 箱は、3.

blackbirdさん 「我流スピーカー工作」はとっても参考になりました。やっぱり、サンダーがいりますね。 実は中国製の安いサンダーを買おうとしていましたが、リョービかBOSHにすることにします。 ホームページのその他の記事も楽しかったです。まさにこういう事がしたいのでした。 完全に物置になっている、コンクリート打ちっ放しのガレージがありますので、 夏が終わったら、ボチボチ片付けて、そこを作業場にしようと思っています。 実は、新品の去年のユニットがネット上にあったので、23Lの箱とあわせて買ったのですが、 前回のMDFの塗装の失敗が尾を引いて、全く手つかず状態でした。 シーラーをどうするか? 塗料はどうするか? エアブラシはいるのかいらないのか? サンダーやポリッシャーはどうするか? クランプは作るべきか? などなど、 おかげさまで、エアブラシを除きほとんど解決です。ありがとうございました。 配線は、そう言えば、昔のスピーカーの中の配線は結構太いですね。 スピーカー端子を付け替えたとき、使ったのがベルデンの16Gと22Gでしたが、 どちらもかなり細く感じました。.

今夜食卓では、嫁のアドバイスから、久しぶりにオーディオの話になった。 息子の夏休みの自由研究を作ってしまったという引け目もあり、 息子も調子に乗って作りたいと言うから、ポチっといってしまった・・・。 息子も嫁もオーディオ仲間になるはずはないと分かっているのだが・・・、 何とも情けない。. 道具は大事だ。 さんざん迷ったあげく、リョービのサンダーを購入。 迷ったのはメーカー、マキタ、BOSH、日立。 めちゃくちゃ楽で、早くて、きれいに仕上がる。 何でもっと早く買わなかったんだろう・・・。 老眼鏡も購入。 半田付けが、かなり楽になった。 お手元作業の必須アイテムだな。.

TAキットは円。 細々した部品を定形外郵便で送ってもらって、 百円ショップのケースにいれて、合計円弱。 とりあえずLEDは着いたし、音も出たので、 あとは蓋を作ったらできあがり。 トグルスイッチを付けようと思ったが、 とりあえず付けてみたDCジャックがなかなか外れないので、 今回はトグルスイッチはなし。 このアンプの実力は相当なものかも。 このスピーカーじゃ検証できないが、他につなぐ気にはなれないな~。 とりあえず半田付けはできるということが分かった。 次は、少し大きめのスピーカー制作だ!. 件の手作りスピーカーは、雨続きで塗装ができず難渋していたが、 ようやく下塗りが終わったというか、終わりにした。 水性塗料で塗ったので、ポロッと塗装が剥げることがあったが、 3回くらいは重ね塗りをして、下駄箱の前で乾燥中。 来週は、マスキングテープ貼りまくって、前面のみ青で塗る予定。 そのあと、クリアーを何回かうったら、磨きに入るので、 年内にできあがるのか、心配になってきた。.

ウチでも、やっと5cmを箱に入れました。 スピーカー端子の穴を開けるのが面倒で先延ばししてたのですが、 突然思い立って数日前にやりました。 固定ネジは鬼目ナットを打ち込もうかと思ったのですが、 開口径とギリギリになりそうなので、とりあえず付属の木ネジです。 3. LのSAAとかを使って音を絞っても、 ギャングエラーが出そうな部分に引っかからないですね。. お元気でしたか? 私は、例のウーハーをあきらめているわけではなく、 箱は手作りにしようと思ってしまったのが運の尽きだったのか、 無垢材の種類を選ぶ前の段階の塗装の練習に四苦八苦。 休みしかできないのですが、晴れた日には用事があったり、 暇だと雨や風が強かったりで、全く進みません。 それでも何とか下塗りが終わったので、クリアーをうって、 ポリッシャーを買うかどうか悩んでいるところです。 これができあがったら、以前ご紹介いただいたマルトクショップ辺りで、 1Wayか2Wayの小さいものをブラックチェリーでオーダーして、 うまくいったら、15インチウーハー用をオーダーする予定にしています。 まあ完成まで何年かかるか分からないような事になってきましたが、 気長に行くことにします。 また、いろいろ教えて下さいね。よろしくお願いいたします。.

連休は、ゴルフとなどなどなどで日中に時間がとれず、 結局今日の夕方、クリアをうとうとしたら、雨が降ってきた。 昔はヘルメットの塗装なんてあっという間だったのに・・・。 学生時代のように晴れた日中に、まとまった時間がとれない。 おまけに、今回はスプレーを使わず、刷毛塗りだし。 年内に、ユニットつけられるか心配になってきた。. オーディオインターフェースとコンデンサーマイクと、 スピーカーケーブルを手に入れた。 Mogamiを躊躇し、にしてしまった・・・軟弱者。 とりあえず、器材は揃ったのだが・・・。 ウィンドウズマシンの扱いが不慣れで、計測までこぎつけない。 う~ん、困った。マックでするかな・・・。.

html 数日前にに取り替えまして、昨日バナナをフルテックのFP G に変えました。 4S12Fよりもさらに音が分離するようになり、細かい音がより聞こえています。. あ~、それと、さきほど3104も注文してみました。 計測のセッティングが終わったら、両方使って実験しようと思います。 年内にはケーブルの交換ができることを、願っていますが、 忘年会シーズンなので、どうなることやら。. ようやく最後の塗り。 結局年を越してしまった。 あ~、犬の毛が・・・。 刷毛塗りはやっぱりダメだったな・・・。 次は、無垢材のオイルフィニッシュにしよう。 あとは、電動ドリルの先に布を付けて、びゅーんと磨いたら、 Scan Speakの10cmユニット付けてできあがり。 松の内には完成しなくちゃ。 ところで、NSM、スコーカーからノイズ。 まさかのアッテネーターのガリ。 ウーハーも反対側に比べて音が弱いような・・・。 ネットワークとアッテネーターの掃除と部品交換するか? それとも今のうちに程度のいい中古を探すか? ココはちょっと考えどころかも。.

ポリッシャー買ってもあまり使わないだろうなって思ったので、 電動ドリルに付けるだけの、簡易ポリッシャーセットを買ってきた。 かえって、くすんで汚れる・・・。 これぞ、安物買いの銭失い。 大失敗だ。. 気を取り直して、スピーカーターミナル取り付けへ。 あ~、穴が小さすぎて手が入らないので、息子の手を借りた。 スキャンスピークの10cmのスピーカー。もう一昨年のオマケ。 キットのスピーカー一つ作るのにこんなに時間がかかるとは・・・。 ねじ穴が3つしかない。逆向きに付ける事にして穴を開けた。 吸音材を入れたが、ちょっと少ない? 足そうにも入れれない。 あとの祭りだ。. 予備ハンダをする頃になって、赤白逆になることに気づいた。 突然、ユニットの向きを予定変更するから、こうなる。 まあ、いつものことだ。 ハンダ付けして、絶縁色つきキューブを付けた。 ネジ止めして、できあがり。 とりあえず、スピーカスタンドに直置き。 ドンシャリ気味。 高音がきつめで、ちょっと低音に違和感がある。 とりあえず、バスレフダクトを軽めに塞いでみた。 う~ん、箱なりしてるような感じもするし・・・。 フルレンジってどれもこんな感じかな??? 次回は、もう少し木を暑くして、吸音材ももう少し入れて、 MDFじゃなくて、無垢材で作ってみよう。.

あ~、つまりそういうことか。 フルレンジだから、元々を高音よりにふって、 中低音をダブルバスレフで稼ごうっていうことだ。 つまり、フルレンジ用スピーカーは高音をきれいに出すために小さくて、 箱を大きくして、ダブルバスレフトかにして、低音を出すってことだ。 だから、音が不自然になるんだな。 次は2WAYと思ったけど、もう一回フルレンジにチャレンジするか。 次回は、もう少し大きいスピーカーユニットを慎重に選んで、 ブラックチェリーあたりで板厚は3cmは欲しいところ。 容量は30Lくらいで、密閉型で検討しよう。. 次のスピーカーをどんなユニットで作るか? もう一回フルレンジを作るのは、だいたい決まり。 つらつら考えるに、練習用だから8cmcmでつくるか、 それとも20cmで作るか??? Parc Audioの13cmウッドコーンが今のところ一番良さそうだけど・・・。 箱をオリジナルにするか、できあいの設計を使うかも、悩むところ。 もう少し考えてみよう。. Kyushuwalkerさん、こんばんは。 すっかりご無沙汰しちゃいました。 とりあえず、自作系のお話はこっちに書きます。 STEREO誌の付録アンプですが、とりあえずOPアンプは交換しましょう。 それとエージングが必要です。そうすればもっと良い音になると思います。 OPアンプは、安いほうでLMEやOPGがよいです。 高いのなら、LMEかOPAですが、こちらはSO8なので変換基板が必要です。 ヤフオクに完成品をだしてるmasaさんという方がいますからそこで買った方が良いです。 細かい作業ですから、自作は諦めるのが吉です。 スピーカーですが、いくつか提案があります。 まず一つ目は、ユニット交換が楽しめる箱を作ることです。 バスレフ、密閉とか箱の大きさは任意でかまいませんが、 ポイントは開口径とネジ位置です。 FostexのFEというポピュラーなユニットがあります。 これも一度試してみると良いと思いますが、これを基準にします。 ただし、推奨開口径は直径93mmですが、これは無視して開口径はmmにします。 ネジ穴径はmmで4穴ですから、これを鬼目ナットを使って交換可能にします。 この開口径mm、ネジ穴径mmの利点はといえば、 Fostexの10cmユニットだけでなく、Parc、TangBandのユニットもネジ穴径mmで、 MarkaudioのAlpair7も同様にネジ穴径mmなんで、すべて交換可能に出来ます。 また、8cmユニットも変換ボードを作ることで取り付け可能になります。 こういうのを作るのも面白いのではないかと思います。 もうひとつは、上にも書いたけどMarkaudioのユニットを使うことです。 10cmならAlpair10ですが、より上を狙うならAlpair10MAOPです。 私もデスクトップで使ってますが、低音も出るし音も繊細で良い感じです。 難点は2本で円と高価なことですが。 ここまで行かなくても、通常のAlpair10V3でも十分良いと思いますが。 NSMと太いケーブルについてはYラグを使うか、 丸形圧着端子にがあるので、丸を一部切ってYにして使うという手もあります。 ウチの近所じゃ8sq対応は丸形しか売ってなかったですので。.

blackbirdさん いつもありがとうございます。 さて、付録のアンプですが、何にしようか迷っていたので、いいタイミングでした。 教えていただいたmasaさんからLMEとLMEを購入してみました。 仰るとおりに、スピーカーユニットは、Fostex FEを購入し、 開口径をmmにして、ねじ式の鬼目ナットを使うことにします。 問題は、10cm程度の開口径では私の手が入らないということです。 まあ、何とかなります。 Linfof工房をのぞいてみましたがAlpair7用は売り切れでした。 時々のぞいて、欲しいものがあれば、注文しようと思います。 いろいろ道具も買ったので、松か楢の合材で試作品を作ってみようと思います。 箱の設計は、どこかのをパクって、計算して補正しようと思います。 NSMはとりあえずDayton Audioのピンプラグを使っています。 8ゲージまで対応なので、12ゲージ2本でも余裕で、結構便利です。 ヤフオクでなかなかネットワークが落札できないので、 程度のいい中古を一つ落札して、部品取りに使おうかとも思っています。 いろいろと、ありがとうございます。 とっても参考になり感謝しています。 今後ともよろしくお願い申し上げます。.

漸く、10cmフルレンジ、バスレフの箱を設計した。 当初は、ユニットだけを交換しようと思ったが、 前面のバッフル板も一緒に交換できるように、 バッフル板の後ろに桟を付けることにした。 ユニットは、売り切れそうなPARC Audioから。 材質は、シナ合板とも思ったのだが、 やはり無垢材のスピーカーが目標なので、 まずはメープルなどの集合材が第一候補。 とりあえずこれで注文してみよう。. Kyushuwalkerさん、ちょっと一言。 天地左右板の内側にバッフルを入れるなら、 桟は四辺全部に隙間なく入れないと空気漏れして低音出ないです。 ダクトの部分の2枚貼りは、バッフルがパイプ内径、内張板がパイプ外径でしょうか? 2段にしておけば、パイプの差し替えが簡単にできます。. blackbirdさん いつもありがとうございます。 スリットタイプのバスレフにも対応できるようにと思ったのですが、 甘かったですね。 おっしゃるようにスカスカになりそうです。 塩ビ管の入れ替えも考えていたのですが、 内径と外径を揃えれば、スポスポッとできそうですね。 もう一回設計し直します。.

漸く、設計をし直した。 ハードメープルの集合材を使おうと思っていたのだが、 「シナランバー 21mm X 3 X 6 ファルカタ芯」に変更。 ルーター、塗装などの練習と、吸音材の違いを確認するために、 同じものを2セット作ることにした。 うまくいけば、同程度のサイズを無垢材で一つ作って、 きれいにできれば次にステップアップの予定。. いつもありがとうございます。 う~ん、またサル知恵をご披露してしまいました。 ルーターの練習には柔らかい木がいいかと思って選んだのですが、 おっしゃるように、スピーカーに使っている人はいませんね。 いつもいろんな物に使っているのは、パイン集成材で、イマイチだから、 ハードメープルにしようと思ったのですが、硬そうなので、 柔らかめの合板をと思ったわけです。 実はルーターを買おうと思って、使う口実も探しているのでした。 合板ならフィンランドバーチかロシアンバーチで検討し直します。 いろいろ考えて、しばらくしたら、設計図をアップしますので、 またチェックして頂ければ幸いです。.

板取図を少し変更して注文したが、4週間ほど待ちになった。 その間、何をしようか? と、つらつら考えていた。 そういえば10cmフルレンジがうちにもあった。 雑誌の付録のScanSpeakは、以前より音が良くなっていることに気づいた。 エイジングの効果なのだろう。爆音にさえしなければ、なかなかいい。 低音もそこそこ出ているし、あ~コレがフルレンジの魅力なんだ。 だから、みんな小口径の良さそうなユニットを探して、ひたすら自作してるんだな~。 マルチアンプでもいけそうだし、けっこう奥が深そうだ。. カットが終わって、板が送ってきた。 このくそ忙しい時期に、目の毒だ・・・。 年度末はちょっといろいろありすぎて、 まとまった時間が取れそうもない。 残りの板も入れてくれているので、 とりあえず、塗装の練習でもするか。. 少しずつならいいだろうと思い、組み立て開始。 シナアピトンは断面もきれいなので、 塗り次第ではきれいなスピーカーになりそうだ。 ユニットはとりあえずパークオーディオを買ってみた。.

年度末もここまで来ると少し暇になる。 雨が降って花見もできないので、 今日は少しスピーカーを作ることにした。 シナアピトン合板はけっこう硬いので、 Aタイプの鬼目ナットを打ち込むと割れそうだったから、 鬼目ナットはEタイプにした。 木工用ドリルで6mmの下穴を開けた。 仮組をしてみると色を塗らなくても、意外といい感じ。 ターミナルは最初からコレをつける予定で穴を開けてある。 今回は前面も後面も木工用ボンドでくっつけてしまう予定なので、 吸音材の量と材質を検討してから側面を取り付けないといけない。 ほぼ一発勝負になりそうだが・・・。. blackbirdさん いつもお世話になります。 たしかに、手は入るのですが、一発勝負になると書いたのは、 実は、新製品のカームフレックスを使おうと思ったからです。 裏面がシールになっているので、ちょっと入れにくい気がしてました。 とりあえず、側面だけ貼って、あとはウールで調整しようと思います。 ニードルフェルトは、昔のスピーカーの中には大抵あるのですが、 つい、新しいものに手を出したくなりまして・・・。 いよいよ箱を組み立てることにしました。 クランプが8個しかないので、片側ずつで少し時間がかかりそうです。 お勧めだったので、Alpair 7Aも買ってみました。 これで良さそうなら、Alpair 10用の箱を作ってみようと思います。 その前に、10cm用の無垢材の箱を作るかも知れませんが、 今回できあがって出てくる音次第ですね~。.

Alpair10MAOPをずーっと探していたのだが、とうとう新品を見つけた。 ヤフオクとかでたまに中古があったのだが、ちょっと高めだったので入札せず、 ときどきグーグルで検索していたら、なんと昨日ミクセルというショップにあるのを発見。 早速注文したら、すぐにsold outになった。 無事届いたら、ロシアンバーチのエンクロージャーキットも売っているので、 ロシアンバーチが品薄だから、コレも買ってみようか。. シナアピトン合板の塗りだが・・・ オイルフィニッシュでツートンカラーにしようと思った。 前面と上面だけワトコワックスを塗って、木の色を出し、 他の面をウォルナット色にしようと思った。 マスキングテープを貼って、ワックスを塗ると、きれいな縞模様がでてきた。 しかし、ウォルナットのワトコオイルは、マスキングテープをかいくぐり、 ワックスを塗った面にしみこんでいったため、ツートンカラーはあえなく断念。 ウォルナット一色は、ちょっと安っぽい感じになってしまった。 シナアピトンはワックスだけで仕上げた方がいいい感じになることがわかったが、 ナチュラルのワトコオイルも、次回せっかくだから試してみよう。 木片の試し塗りでは分からないことが多いということも勉強になった。.

シナアピトン合板に塗る色は、ワトコオイルならナチュラルがきれいだ。 ウォルナットは、試し塗りの時はいい感じだったが、ちょっとダメだったかな。 少し大きな木片で、チェリーとマホガニーを試してみたいが・・・。. 今日は雨だったので、内部配線のセッティング。 半田付けにするかファストン端子にするか迷ったが、 ユニット交換のことなどを考えて、ファストン端子にした。 オーディオテクニカの端子と半額くらいのものとの差が分からなかったが、 とりあえず、オーディオテクニカを買ったので使うことにした。 バスレフダクトは穴と密着させるために、ビニールテープを一巻き。 つないでみると、確かに密着するが、半田付けの方がいいような・・・。 最終的に、組み合わせが決まったら、半田付けしてしまおう。 とにかく準備はできたので、あとは晴れた日が2日あれば一組できあがる。. Kyushuwalkerさん、こんばんは。 着々と進んでますね。 スピーカー端子のほうは、半田付けにするとき素早くやらないと、 プラスチックの穴の周りが熱で溶けて緩くなったりします。 私は、丸形の圧着端子をとりつけて、ナットを外して締め込んでいます。 ナットには締めたあとでロックタイトを垂らしておけば大丈夫でしょう。 Alpair10MAOPはいいですよ~。なんかこれだけで十分な感じです。 いずれは、Linfof工房に箱を作ってもらうつもりなんで、 いまは出来合いの箱で聴いてますけど。 Linfofさんレベルのは自作は無理ですから諦めてます。.

blackbirdさん いつもお世話になります。 月に叢雲、花に風 といいますが、ここにきて休みに雨は痛いです。 まあ、将来無垢材の箱を作ろうと思っているので、 オイルフィニッシュはかなり勉強になりました。 無垢材にするときは、木を厳選する必要があるようです。 Linfof工房のデザインはすごくいいですね。 これは、とりあえずパクらせていただきます。 シナアピトンの合板の模様が塗装できれいになることがわかったので、 積層で、デザインをパクって、箱を作ってみようと思います。 積層にすると、Rがかんたんに出せるのと、ルーターの練習にもなりそうです。 Linfof工房の完成度はかなり高そうなので、私も頼むかもしれませんが、 最初からあきらめるのもシャクなので。 ところで、C-2aですがとっても安く修理できました。 ちょっと前に、ジェフローランドのプリアンプを知人から借りてつないでみたのですが、 全然、ダメで、というかダメじゃないんだけど、キレてるし、甘さもある感じだけど、 どうもしっくりきませんでした。 ただ、耳が大丈夫なのをあと20年とすると、オールドアンプは持ちそうもありません。 後5年くらいであれこれあがくことになりそうなので、今後ともよろしくお願い申し上げます。.

結局半田付けはせず、ファストン端子だけで接続。 インシュレーターは余った木片。 とりあえず、音だし。バスレフ特有の感じだが、そう悪くもない。 とりあえず、ボーカルはOK。サックスもOK。ピアノはイマイチ。 バイオリンの高音はよく伸びるが、低音が今ひとつ締まらない。 しばらくエイジングしてから、吸音材を入れてみよう。. 白い方は、ワトコオイルナチュラルで2回塗って、ワックスを塗った。 インシュレーターにした木片は、蜜蝋を塗った。 積層断面に関しては、色塗りをせず、ワックスや蜜蝋がきれいになる。 音は、ウッドベースの低音が若干イヤな音に聞こえる。 バスレフはどうしてもこんな感じになるのかな~。 吸音材を増やしたりしたいが、もう少しエイジング。 インシュレーター変えてみようかな。 ウォルナットで塗った方も、積層断面がうまくいかない。 おまけに、上面には、木工用ボンドの拭き取りムラが・・・。. 塗りむらの問題等、塗装にはまだまだ改善の余地がありそうだ。 もしかすると、シナ合板にはオイルフィニッシュはあわないのかも知れない。 積層断面を生かすのは、ワックスのみの仕上げが色のりが一番いいと思う。 今度は、ワックス+ガン吹きウレタン塗装を試してみよう。 ユニットは、Alpair7Aを付けてみた。 高音はきれいでのびる。シンバルの音がいい感じだが・・・、ずいぶん硬め。 エイジング後に吸音材を追加してみるかな。 低音はそうとう出ているのだが、硬めなのに締まらないというか、う~ん。 バスレフの影響か、インシュレーターの影響か? しばらくはアレコレ遊べそうだ。.

パークオーディオの方は、木片インシュレーターはイマイチだったので、 オヤイデの金属スパイクを注文したところで、 オーディオテクニカのインシュレーターが余っているのを思い出した。 とりあえずコレにして、かなり低音も良くなった。 ただ単にエイジングが進んだのかもしれないが・・・。 それにしてもフルレンジは、バイオリンソナタを聴くにはちょうどいい。 フルレンジスピーカーの存在意義はここら辺にあるような気がする。.

blackbirdさん いつもありがとうございます。 Parc Audioはシールが貼ってあるだけかと思ったら、自社製品でしたか。 ちょっと高いかも。2つ分板を注文して、トリマー買ってもおつりが来そうです。 トリマー買うと本格的作業台が欲しくなりますが・・・。 このサイズや作りを参考に設計して、板を注文してみようと思います。 シナアピトン合板は結構使い勝手がイイですし、断面がきれいで気に入ってます。 無垢材を扱う前にしばらく、この板であれこれしようと思っています。. 金属スパイク、オヤイデと思って買ったが、CSECというブランドだった。 以前から同じような金属スパイクを持っていたが、 大きな違いはそのまま置いて、自分で立つか立たないか。 以前から持っていたものは自分で立ったが、今回のは立たない。 写真手前が今回買ったもので、奥が以前から持っていたもの。 高音が聞きやすくなって、低音が締まったので、とりあえず良しとする。.

やはりAlpair 10 MAOPの箱は25mm厚の無垢材にすることにした。 アフリカ産マホガニーはマホガニーかどうかよくわからないし、 ホンジュラスマホガニーにしたが、矧ぎ板しかなさそうなので、 バッフル板は、ちょっと硬すぎカナ?と思ったが、ハードメープルにした。 本当はバーズアイが見た目はいいのだが、ちょっと高くて手が出せない。 上面はマホガニーにするかメープルにするか迷うところ。 硬めの木の方が低温は締まるらしいが・・・。 どうせ、誰も音を聴いたことはないので、 どっちが良いかは作ってみなくちゃわからない。 見た目だけなら、上面はメープルの方が何となく良さそうだが・・・。 スピーカーターミナルはFOSTEX Tを今度は使おうと思うが、 穴あけは8mmでいいのかな? 段差加工をしてもらうならついでに穴も開けておきたいところだが・・・。 ツイーターの追加はどうしようか? まあ、Alpair7を聴いている限りは、ツイーターは必要なさそうだが。 材木屋さんとあれこれ相談してみて、板が来るのは梅雨の頃か・・・。 また、問題は塗りになりそうだが、ウレタンを塗ってひたすら磨くか、 それとも、蜜蝋のみをしつこく塗り続けるか・・・。 かなり迷うことが多いが、板を注文しなけりゃ始まらないし・・・。.

Kyushuwalkerさん、こんにちは。 箱はまだ詳しく見てないんですが気になったので。 座繰りについては違うのでは? mmはAlpair10のフレームカバーを外したときで、 MAOPのフレームカバーは接着してあって外れないので、 mmにしないといけないのでは?. blackbirdさん いつも、本当に、本当にありがとうございます。感謝、感激、雨、あられ。 酔っぱらって、いい気分で帰ってきて、一瞬で酔いが半分飛びました。 とはいえ、撮った写真は手ぶれしているので、やっぱり酔っているのでしょう。 実測して、確認しました。おっしゃるとおりです。 何を間違ったかと言えば、Markaudioのホームページのデータで、 「with bezel cover」と「no bezel cover」を取り違えたのでした。 早速、材木屋さんに間違えたことをメールしました。 とっても危ないところでした。 毎回、毎回、すぐ突っ込まれるくらい、ドジですね~。 本当にありがとうございます。 ところで、自作フルレンジの音がこれほどとは思いませんでした。 10cmフルレンジ、バスレフでも低音はけっこうすごいです。 自作にのめり込む人たちの気持ちが分かる気がします。 今回、コレを作ったら、次はバックロードホーンを作るか、 ダブルバスレフのマルチウェイを作るか、などと思っています。 毎度お世話になり、とっても恐縮ですが、またアドバイス下さい。 ありがとうございました。.

結局、前後面以外はマホガニーがいいかな?って思って、ちょっと変更。 ユニットの取り外しのことを考えると、すっぽりおさまるのはまずいので、 ザグリの落とし込みは半分の6mmにすることにした。 鬼目ナットを入れる予定の穴が、ちょっとユニットを入れる用の穴に近すぎるか??? Alpair7用の合板では簡単だったけど・・・。 後面の穴あけは、スピーカーターミナルとの兼ね合いで、自分ですることにした。 板厚は25mmなので、トリマーを買ってくぼみを作ってみようか??? ただ、トリマーを買うと、適当な作業台が必要になってくるが・・・。.

Alpair7を入れたスピーカー、 バックハウスのベートーベンピアノソナタを聴いていると、 モコついたというほどではないが、若干高音に不満がある。 さすがに、毎日聴いているからもうエイジングはいいかな? 低音は、バスレフの低音と割り切っているので、コレでいいと思うが、 高音は、吸音材を入れると解消するのか??? それとも、コレがフルレンジの限界か??? ベートーベンのピアノソナタはもう50年近くずっと聴き続けてきたし、 自分でも弾いてきたので、いつもこれがバロメーター。 なんとなく、ちょっとと思う。 スーパーツイーターを検討するか???.

Kyushuwalkerさん、こんばんは。 う~ん、ちょっと難しいところですね。 ただ箱が大きめなので、低域がより出ているので、 相対的に高域がひっこんで聞こえてるのかもしれないです。 ウチでも、スパイラルの箱に入れると低域がけっこう出るので、 少し高域が足りないかなって感じで、ツイーターをつなげたこともあります。 吸音材を増やしてみて上手くいかないようなら、 箱が大きいので、ダクトに詰め物をして密閉にしてみるのもいいかもです。.

いつも、ありがとうございます。 まずは、サーモウールを入れてみようと思います。 自分で作ると、あれこれしてみようっていう気になりますね。 市販のスピーカーでは、いじってもインシュレーターくらいで、 気に入らなければ、こういうスピーカーなんだって思いますが、 自作だとどこまでもしたくなります。 次のスピーカーを作るまでに、することはたくさんありそうです。. blackbirdさん いつもいつもありがとうございます。 先達に学ぶことは多く、私は日々成長しておりますが、 それに引きかえ、全く恩返しができず恐縮です。 何か私にできることがありましたら、いつでも何なりとお申し付け下さい。 20年間全く止まっていた時間が、今、堰を切ったように動き出しています。 JBLのユニットのみ取り出して、箱を作り、自慢げに私に見せて、 家まで改造した、死んだ叔父の気持ちが今漸く分かるようです。 私も、いい加減にオーディオルームを作ったことを後悔しております。 あと、万も入れれば、音響的には最高だったはずで、 もう少しアレコレ考えるべきでした。 まあ、しかしそのおかげで自作の道が開けたわけですから、 失敗は成功のもとと言うことで。 ところで、自分お写真を見て気づきましたが、 トーンコントロールの高音域を絞ったままにしておりました。 吸音材を入れて、つまみが回せるようになったのですが、 12時方向まで回しても、音が破綻しないので、Markaudioはすごいですね。 ユニットカバーについては、早速メールしてみます。.

blackbirdさん 佐藤さんはかなり控えめというか、奥ゆかしいというか、びっくりしました。 いろんなユニットに対応しているようなので、とりあえず1つ頼んで、 良さそうで、うまくいくなら、アレコレ頼もうと思います。 ありがとうございました。. さて、件のサーモウールをいれた手作りスピーカー。 ずいぶん良くなったが。ドゥワンという空気が振動するような低音がまだ出る。 これが、あんまり好きじゃないんだよな~。 だって、生オケ聴いていてこんな感じの低音は聴かないし、 NSMの低音に比べると、ちょっと品格に欠けるというか・・・。 週末にもう半分のサーモウールを詰めてみよう。.

注文していた、マホガニーとメープルの板が届いたのだが、 今回は、木工ボンドだけでなく、ダボを使ってみようと突然思いついた。 いきなり、無垢材に穴を開けて失敗したら目も当てられないので、 パイン集成材でCDラックを作ることにした。 ふだんはこういうものには、細ネジを使うのだが、練習だから当然ネジ無し。 ついでにワトコオイルを下塗りして、木工ボンドの付き具合も確認することにした。.

blackbirdさん いつもありがとうございます。 ダボはスピードアップにはとってもいいことと、 正確さに欠けることがよく分かりました。 無垢材のスピーカーはゆっくり丁寧に作ろうと思います。 サインスイープは適当な時間のものがなかったのと、積算しか測れないので、 ピンクノイズでユニット軸上60cmくらい(コードの関係)で測ってみました。 積算でもkHz付近にピークがありそうです。 イコライザーを使えば、もう少し何とかできますが、 サーモウールも余っているので、もうちょっとあがいてみます。 ところで、もっぱらMacを使っているので、WindowsXPはすでにもう存在せず、 Windows7が最古のOSなので、SPEDは使えないのでした・・・、残念。. 自分の家のおんぼろPCではうまくいきませんでしたが、 仕事場ではできました。が、やはりwindowsは難しい・・・。 山が二つになるのはバスレフでは避けられず、密閉にしたほうがいい感じですね。 結局、この黄色いラインを参考にすればいいと思っていましたが・・・。 測定結果は部屋の影響が入るのでなんとも言えず、 シュミレーションもどうすればどうなるかちょっと理解不能で、 もちろん高さや奥行きを変えれば、グラフが変わることはわかるのですが、 よくなる感じがないですね~。.

blackbirdさん 一応推奨箱を参考に作ったつもりですが、 SPEDのシュミレーションだとちょっと?と思えるところがあります。 Park FWも同じような感じですが、 次回の無垢材スピーカーはいい感じでしたので、 これを作って、音を確認しようと思います. DAP(デジタルオーディオプレーヤー) オーディオアダプタ(Lightning/OTG対応USB) 告知・PR 5. 購入方法紹介 3. ニュース 3. Audirvana Plus 5. プレーヤー&アンプ スピーカー 9. Apple Music/iTunes/AirPlay Android 9. ガジェット 8. FireTV/AppleTV/他メディアプレーヤー 6. KODI 7. スカパー!&スカパー!プレミアム 4. foltia ANIME LOCKER ホームシアター Cisco VMware 1. PC・ソフトウェア他 9. PRIMERGY TX S3 8. その他 2.

 
 

 

Audirvana nas synology free download.Search Results

 

This site uses cookies to help personalise content, tailor your experience and to keep you logged in if you register. By continuing to use this site, you are consenting to our use of cookies. Forums New posts Search forums. Articles New articles New comments Search articles. Classifieds New listings New comments Search listings.

Log in Register. Search titles only. Search Advanced search…. New posts. Search forums. Log in. Install the app. Featured Sponsor Listings. LCD-1 open B-stock. Audeze LCD-2 Classic B-stock. JavaScript is disabled. For a better experience, please enable JavaScript in your browser before proceeding. You are using an out of date browser. It may not display this or other websites correctly. You should upgrade or use an alternative browser. Audirvana Studio. Thread starter domiji Start date May 25, Best Dominik.

Not too impressed with it as a subscription product though. Same dog in a different suit.. Joined Aug 2, Posts 3, Likes I rather use the new lossless Apple Music with a hit on sound quality than making those people rich. I am fine with subscription business model. To me Audirvana Studio is not at that level yet.. But maybe other people look at it differently and the Studio will still be around for the next 5 years, and it keeps getting better and reached the point that makes it worthwhile for me to subscribe.

LoyK Head-Fier. Sticking with my 3. I don’t mind the subscription service, but currently the app is incredibly slow on my 16″ MacBook Pro. So I’m going to hold out until it gets properly updated. I have to say that i really love it.

The SQ is amazing. Beside of that i think that the Software has still a lot of Bugs that they need to fix urgent if they want to charge people for a subscription Will hold out on my Audirvana 3. Not keen on subscription model. Good for businesses, bad for consumers. I think the Studio is directed more toward non current users.

I mainly use Audirvana for streaming local files. The streaming service integration, web radios and podcast are not appealing features for me. Soundwise, it is the same as 3.

Their user experience is still the best. There is no way that Spotify will let Audirvana or Roon to integrate their database, so looks like I wont subscribe after the trial period is over.

Signal2Noise Headphoneus Supremus. To think that you can sell podcast and web radios as the new features in Studio is pathethic.. Signal2Noise said:. Click to expand Joined Jul 11, Posts Likes You must log in or register to reply here. Users who are viewing this thread. Total: 1 members: 0, guests: 1.